自分の良さを活かす! ポジティブ心理学

ポジティブ心理学 生活と子育てに役立つ心理学

自分で自分を責めてしまう……。なかなか自己肯定感が上がらない……。

日々はそれなりに充実しているけれどもっと自分の強みを生かしたい!

そんな方に是非学んでほしいのがポジティブ心理学です。

この記事では、ポジティブ心理学とは何か? 日常に活かせるポイントは?を中心に解説していきます。

要点を掴んで、日々の生活に取り入れていきましょう!

ポジティブ心理学とは?

1998年に創設された学問分野

アメリカのマーティンセリグマン博士により創設された学問で、セリグマン博士がアメリカ心理学会の会長になった1998年に正式に誕生しました。学問の世界においては比較的新しい研究分野です。

ポジティブ心理学とはどんな学問?

何が人生に幸せをもたらすのか、何が心を強くするのか、人生がうまくいく秘訣を研究している学問です。ウェルビーイングを追求する学問とも言えます。

従来の心理学が精神疾患を治すなどマイナスからゼロ部分に焦点が当たっているのに対し、ポジティブ心理学では、通常の人生をより充実したものにする、ゼロからプラス部分に焦点を当てているのが特徴です。

自分の良さを生かし、よりウェルビーイングに生きる

ポジティブな感情もネガティブな感情もどちらもあっていい

「ポジティブ」とついているため、ポジティブシンキングにならないといけないのかな? ポジティブな感情しか見ないのかな?ポジティブになるための心理学なのかな? という印象を抱きやすいかもしれませんが、そういうわけではありません。

考え方がポジティブめであってもネガティブめであっても、その人の良さが活かされていれば幸せに生きられると思います。例えば、ついつい心配しがちな性格の場合、「自分はネガティブだから良くないかな……」ではなく、「心配な気持ちになったとき、それをしっかり見つめて対処すれば様々な危険を避けられる!」と捉えると、自分の良さを活かすことができるし自分に肯定的になれると思います。

ポジティブ3:ネガティブ1くらいを意識してみよう

例えばロサダ比率という法則では、チームにおいてポジティブ感情とネガティブ感情の比率が3:1以上の時にチームメンバーの精神状態が充実することが示されています。この法則はのちに数学的な論拠の誤りが指摘されているのですが、考え方としては参考になるものかなと思います。

私はこれを聞いたおかげで、「ずっとポジティブでいなきゃ、ポジティブな面だけ出さなきゃ」ではなく「ポジティブな感情もネガティブな感情もどっちもあっていいんだ」と思うようになり、気が楽になりました。

3:1など数字はあまり気にせず(数学的な論拠も誤っているとのことですし)、ネガティブよりポジティブ多めでいこうと意識する、1日の自分の感情をメタ認知するようにしてネガティブ多すぎたな~~と思ったら気をつける等、自己流で日々に活かしてもらえたらなと思います。

PERMAモデル

ウェルビーイングを高めるって、具体的にどうすればいいの?と思いますよね。

ポジティブ心理学では、ウェルビーイングを測定する構成要素として「PERMA」を挙げています。

Positive emotion ポジティブ感情

Engagement 熱中していること

Relationship 人間関係が充実

Meaning 意義ある人生

Achievement 達成していく

この指標を参考に、自分に足りない要素を補ってみると、ウェルビーイングな状態を保ちやすいかもしれません。

スリーグットシングス

最後に、日常に活かせるワークをご紹介します。

聞いたことがある人もいるかもしれませんが、スリーグットシングスという3つの良かったことを書き出すワークです。

3分程度でいいので、真剣に向き合い、今日あった3つのいいことを書き出してみましょう。どんなに些細なことでも構いません。

これを続けると幸福度が上がることが研究で示されています。

1日の終わりにそのときの感情に支配されて寝るのではなく、幸福感に満たされて寝ることで「今日は良い日だったな」と思えます(ピーク・エンドの法則)。客観的に振り返ることでメタ認知力を上げる訓練にもなります。

書き出す時間をゆっくり取れないという方は、寝る前に横になりながら思い出すのでも十分です。

寝ながらスマホを見るよりも、目を瞑りながら自分のことを振り返る習慣をつけることをオススメします!

まとめ:良かったことに目を向けるところから始めてみよう

この記事では、ポジティブ心理学の基本的な情報や考え方、日常に活かせるワークをご紹介しました。

人の脳は、ネガティブなことを記憶しやすいようにできているそうなので(ネガティビティ・バイアス)、意識して良かったことを思い出してみてくださいね!

ポジティブ心理学が気になった方には、以下の本もオススメです!

タイトルとURLをコピーしました